2005-07-03 東京大使館ツアー・パート5(2/2)




This page contains 2 byte (Japanese) characters

Cycle@nak HOME
CycleReport 2005

[<- BACK]



「そうだ、『大使館ぽた』を完成させよう」とふと思い立ち、
各国の在日外国公館を全制覇すべく3年ぶりに気持ちが盛り上がっております。今までは行き当たりばったりに突き進んでいた大使館訪問でしたが、今回は下調べバッチリで臨んでいます。 とはいえ、「大使館ぽた」はまだまだ終わりが見えず、@nakにとってライフワークとなりつつあります。

過去の訪問から大使館は東京の山の手に位置することが多いことがわかっており、大使館の訪問ついでに東京の坂巡りも一緒にしてしまおうというのが今回の魂胆なのだ。


12.チュニジア...カレーでお腹を満たした後は(前かがみになれない)ふんぞり返り気味に自転車にまたがって進んでいく。靖国通りを外堀通りの交差点手前まで進んだところにチュニジア大使館があった。 随分立派なところに引越ししたのね。

チュニジア
チュニジア共和国大使館 Embassy of the Republic of Tunisia in Japan
〒102‐0074 千代田区九段南3-6-6
Tel: 3511-6622/5 Fax:3511-6600
特命全権大使:サラ・ハンナシ 閣下 His Excellency Mr. Salah HANNACHI

13.アイルランド...靖国通りを離れ、坂を上り下りしながら麹町を目指した。アイルランド大使館はアイルランド関連団体が同居する「アイルランドハウス」に入っていた。 アイルランド国旗の隣にはEUの連合旗も掲揚されていた。

アイルランド
アイルランド大使館
Embassy of Ireland in Japan 〒102-0083
千代田区麹町2-10-7 アイルランドハウス
Tel: 03-3263-0695
特命全権大使:ポドリグ・マーフィー 閣下 His Excellency Mr. Padraig MURPHY
http://www.embassy-avenue.jp/ireland/

14.ポルトガル...休日の大使館前に腰掛けて次の目的地を地図でチェックした後に向かったのは、一転して雑居ビルに入っていた ポルトガル大使館。国家規模と大使館の佇まいは必ずしも関連性がないようだ。ポルトガルなどはもっと派手な建物を想像していた。

ポルトガル
ポルトガル大使館 Embassy of Portugal in Japan
〒102-0083 千代田区麹町3丁目10-3 神浦麹町ビル5階
Tel:03-5212-7322
特命全権大使:マヌエル・ジルヴァズィオ・マルチンス・デ・アルメイダ・レイト 閣下 His Excellency Dr. Manuel Gervasio Martins de Almeida LEITE
http://www.pnsnet.co.jp/users/cltembpt/

15.ボスニア・ヘルツェゴビナ...休日のひっそりとした千代田区六番町奥に事務所を構えていた。この国といえば紛争や内戦続きといったイメージを持っていたが 紛争は九年前に終結し、現在は平和への道を歩いている。大使館の受付時間が紙に印刷され、入り口ドアにペタリと貼られていたのが印象的だった。

ボスニア・ヘルツェゴビナ
ボスニア・ヘルツェゴビナ大使館 Embassy of Bosnia and Herzegovina in Japan
〒102‐0085 千代田区六番町3-4
Tel:03-3556‐4151
His Excellency Mr. Vladimir RASPUDIC

上智大学の横を通過して紀尾井町に抜ける。名古屋藩徳川家の麹町邸があったこの地域は明治初期に紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の頭文字をあわせて紀尾井町と命名された。


16.セントビンセント...この大使館事務所を探すのに一苦労だった。番地を頼りに表通りを探しても見つからず、裏通りにようやくビルを発見したがとてもわかりにくい。 このあたりは要人警護の為なのか、多くの警察官が配備されているのであまりウロウロすると怪しまれそうだ。緊張して動きがギクシャクするとかえって怪しまれそうなので堂々と行動したほうが良さそう。


セントビンセント
在東京セントビンセント及びグレナディーン諸島名誉領事館 Honorary Consulate of St. Vincent and the Grenadines in Tokyo
〒102-0092 東京都千代田区隼町2-8 新相良ビル3階
電話:03-3234-4360
名誉領事:渡邉 昭 氏 Mr. WATANABE Akira
管轄区域:日本全土 (注)査証については在日英国大使館が取り扱っています。

17.南アフリカ共和国...友人が結婚式の披露宴を行ったマツヤサロンも入っている全共連ビルに大使館が入っていた。 我々がビルをあとにしようとすると大使館関係者と思われる女性が「South Africa」と書かれた買い物袋を抱えて戻ってきた。

(あ)「どーして全共連ビルに南アフリカが入っているんだ、ブツブツ。」
(た)「どーでもいいやん、次!次!」

南アフリカ共和国
南アフリカ共和国大使館 Embassy of the Republic of South Africa in Japan
〒102-0093 千代田区平河町2丁目7-9 全共連ビルディング
Tel:03-3265-3366/9
特命全権大使 ボールドウィン・シポ・ングバネ 閣下 H. E. Dr. Baldwin Sipho NGUBANE
http://www.rsatk.com/index.htm

18.コンゴ共和国...全共連ビルの対面にある超高級マンションの一室に入居しているようだ。

コンゴ共和国
コンゴ共和国大使館 Embassy of the Republic of Congo in Japan (兼轄、中国常駐)
No. 7, Dong Si Jie, San Li Tun Beijin, People's Republic of China. 100600
Tel:65321658、65321417、65321387
特命全権大使:ピエール・パスィ 閣下 His Excellency Mr. Pierre PASSI

在東京コンゴ共和国名誉領事館 Honorary Consulate of the Republic of Congo in Tokyo 管轄区域:日本全土
〒102-0093 千代田区平河町2丁目5−2 メゾン平河2階
Tel:03-3288-0106
名誉領事:山本義則 氏 Mr. YAMAMOTO Yoshinori


19.ベナン共和国...ゾマホンさんの国の大使館は永田町の交差点一角にあるビルの二階に事務所がある。ビルではちょうど引越し作業が行われていてアスベストと思わしき白粉が道路一面を覆っていて空中にも舞っていた。早く退散だ!大使館のシンボルである国旗は道の反対側から発見することができた。

ベナン共和国
ベナン共和国大使館 Embassy of the Republic of Benin in Japan
〒100-0014 千代田区永田町1丁目11-28 相互永田町ビルディング2階N-3
TEL:03-3500-3461
特命全権大使:バントーレ・ヤバ 閣下 His Excellency Mr. Bantole YABA

20.スーダン共和国...「あれ、ココ来た事ない?」既に訪問済みのレバノン、パレスチナ、ヨルダンと同じビルのワンフロアにスーダンも入っていたのだ。


スーダン
スーダン共和国大使館 Embassy of the Republic of the Sudan in Japan
〒100-0014 千代田区永田町2丁目17-8 千代田ハウス7階
Tel:03-3506-7801〜2 FAX:03-3506-7804
特命全権大使:ムーサ・ムハンマド・オマル・サイード 閣下 H. E. Dr. Musa Mohamed Omer Saeed

21.シリア...永田町から虎ノ門を経由して赤坂から六本木に向かう。米国大使館宿舎の近くを迷っていたら突然目の前に現れた感じのシリア大使館だった。 看板がなければごく普通の一軒家だ。

シリア
シリア大使館 Embassy of the Syrian Arab Republic in Japan
〒107‐0052 港区赤坂6丁目19‐45 ホーマット・ジェイド
Tel:03-3586‐8977/8
特命全権大使:カハタン・アル・スィユフィ 閣下 His Excellency Dr. Kahatan AL−SYOUFI

22.ガーナ共和国...六本木の交差点を渋谷方面に進み、六本木ヒルズの近くで路地裏に入っていくとガーナ大使館が見つかった。

ガーナ
ガーナ共和国大使館 Embassy of the Republic of Ghana in Japan
〒106-0031 港区西麻布1丁目5-21
Tel:03-5410-8631/3
特命全権大使 バフォ・アジェベゥワ 閣下 His Excellency Dr. Barfuor ADJEI-BARWUAH

ふと気がつくと午後も遅い時間になっていた上に、夕方遅くから雨の予報になっていたために本日は22ヵ国でおしまい。




July,2005-Tokyo Japan
Canon IXY DIGITAL



Cycle@nak HOME
CycleReport 2005

[<- BACK]